ご当地農産物とは?
日本の農業は、地域ごとの気候や風土の中で育成された「ご当地農産物」に支えられています。これらの作物は、農家や研究者が試行錯誤を重ねて生み出した日本の誇るべき成果です。
今回は、皆さんも一度は食べたことがあるであろう「シャインマスカット」を取り上げ、それぞれの特徴や誕生秘話を紹介します。皆さんは「日本生まれの農産物」と聞いてどんな農産物をイメージするでしょうか?
普段当たり前のように食べている農産物のストーリーを知ればもっと色々な農産物を調べて食べてみたいと思うはず!
シャインマスカット
皆さんは、スーパーや贈答等でシャインマスカットを食べたことはありますか?
筆者はこのブドウを食べた時、爽やかながらもしつこくない甘味、種が入っておらず皮が薄いためパリッとした食感で丸ごと食べられる!と感動したことを覚えています。一方で、美味しすぎて「これは他のブドウは食べられない」とも直感的に感じました。
そんなシャインマスカットですが、2006年(平成18年)に農林水産省果樹試験場にて育種されたブドウです。
シャインマスカット誕生背景
ブドウ品種は元々海外から持ち込まれた、日本のような気候では果皮が割れる裂果や病気が発生しやすかったり、これらに強い品種でも輸送中に果粒が茎から脱粒しやすく日持ちしないなどの栽培面、消費面からの課題も多くありました。1)
病気に強く輸送にも向くシャインマスカット
これまでのブドウ品種が抱えていた課題を克服し育成されたのが皆さんおなじみの「シャインマスカット」です。
シャインマスカットには大きくこれらの特徴があります。
日持ち性:果皮には渋みが少なく、薄いため皮ごと食べられる。また、これまでのブドウ品種で問題になっていた裂果もほとんど無く、既存品種より輸送中の脱粒しにくい。2)
栽培面:既存の栽培方法に適応しており、収量が高い(たくさん採れる)。3)
1)2)3) 東暁史.”「注目のブドウ「シャインマスカット」が育成されるまで”. 農薬時代 第198号 (2017).https://www.nippon-soda.co.jp/nougyo/wp-content/uploads/2023/03/Noyakujidai198_no9.pdf
種が無く、皮ごと食べられるブドウのトレンド
シャインマスカットが登場する前は、ブドウは皮に渋みがあり硬いため皮(ゴミ)が残り、手軽なイメージが薄かった気がします。しかし、シャインマスカットの登場によってブドウは「種が無く皮ごと食べられる」というイメージが一気に広がりました。やはり消費者としては手が汚れなくてゴミが少ない農産物は魅力ポイントに感じます。
シャインマスカットを購入できる時期
シャインマスカットは一般的に7月頃から市場に出回りますが、一般的には露地で栽培されたものが8月~10月にかけて店頭に並びます。前項でも述べましたが、シャインマスカットは消費者の心をグッと掴むことに成功したため、生産地でも着々と栽培面積が増えています。
一方で、シャインマスカットは一部で価格の飽和が指摘されています。贈答用や百貨店に並ぶ粒の揃ってツヤが良く円柱状に仕立てられたものは1房5,000円程度で取引されていますが、粒が小さく不揃いなものは直売所等で数百円で並ぶものも見かけるようになり時には500円程度で販売されている房が話題になったこともありました。
鮮度の良いシャインマスカットの選び方
ここで鮮度の良いシャインマスカットの見分け方をご紹介します。皆さんも購入する際はぜひ以下のポイントを抑えて購入してみてください。
1.粒が付いている軸に緑色が残っているもの
2.粒にツヤが残っているもの
(3.粒が深緑であるもの)
この他にも他サイトでは多々紹介されていますが、近年は産地からスーパーまでは鮮度が保持されたまま輸送される工夫がされているため、そこまで品質が低いものは並んでいないように思います。
(一般的にスーパーに並ぶ生製品は、限りなく品質が良いものだけ並ぶ仕組みになっています)
また、3の「粒が深緑であるもの」は鮮度が良いのは間違いないですが、糖度は低いため口に残る甘さを求める場合は更に成熟の進んだ「黄色い粒」を狙った方が良いです。(私はこちらのシャインマスカットも好きです)
一般的には見栄えの悪さで黄色い粒の付いたシャインマスカットは「鮮度低下」のレッテルが張られ見切り品となってしまいますが、一度食べたら甘さにびっくりします!
まとめ
いかがでしたでしょうか?シャインマスカットはご存じでも、栽培しやすく食べやすい誕生背景やシャインマスカットが「種無し皮ごと食べられる」トレンドの火付け役となったことなど、今後シャインマスカットを購入する際にはぜひ頭に思い浮かべ選んでみてはいかがでしょうか。
また、皆さんの周囲の方にこういったお話をするときっと驚かれると思いますよ!
次回はこれから冬を迎えると美味しくなる日本生まれの農産物をご紹介いたします!
コメント